四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2018年度)
峠越えの入渓ルート |
四国の渓流釣り |
吉野川水系 |
2018/6/28 雨/曇り |
峠越えのルートを使えば歩く距離が短くなると考えた。 予定していた下降ルートは思っていたより急斜面で両脇の渓筋が崩落して踏み跡がない。 もしかしたら、道が途切れ登り返す填めになるかも知れないと感じて躊躇った。 次に目を付けたのが地図に載っていない植林の尾根道 こちらも急斜面だが杉の落ち葉に鹿が付けたであろう踏み跡が明確だった。 標高差300mの急降下、歩きはじめから2時間弱 意外に早く渓に立つことが出来た。 |
目の前の砂防エンテに竿を出すといきなり8寸が釣れた・・・・魚影は濃いようだ。 しかし、川幅の広い本流筋では細かい雨と強い風を真面に受けてしまうのでアタリが取り辛い。 状況が上向く気配がないので少し下流の支流に渓変わりすることにした。 |
上流の崩落とエンテ工事で入る気になれなかった支流 渓の方向が変わり風の影響はなくなった、雨も霧に変わり時折晴れ間も見えるようになった。 入り口はいきなり嫌らしそうな滝、滝を越えれば見事な落ち込みと大淵が連続する渓相 今まで、釣りに入らなかったことを後悔した。 |
|
アマゴ9寸(27.5cm) 水量が多く落ち込みからの流れが早過ぎるのか大淵の本筋はアマゴの反応はなかった。 アタリが出るのは流れが緩くなった渕尻、速い流れを避け餌を待っているような感じだ。 上の写真、今日は如何にも釣れそうな場所だが平水なら砂地が露出して流れはないかも知れない。 岩と岩が重なり合い大淵に続くポイントに仕掛けを入れると一発で食らいつき奥に走った。 |
大岩が点在し重なり合って渓を塞いでいる。 どやって巻こうかと思っていると、大岩の狭い隙間があった。 大阪で地震があったばかり大岩の下を潜るのは気持ちいいものではないが高巻くより楽が出来る。 |
上の段の小さな深みで掛けて下に誘導して取り込もうと思ったが下へ下へと引きずられた。 結局、取り込んだのは2つ下の小淵だった。 尺はあるだろうとメジャーを当てたがどう計っても2、3㎜足りない。 『得意の泣き尺』 尺ないのなら29.5cmでいいや |
二又の大滝、ソコソコの水量があった。 地図を見るとしばらく連瀑が続きそうな雰囲気 詰めてみたい気持ちはあったが、支流に入り帰り道が長くなったことを思えば自重するしかない。 |
大場所をやり過ごすとしばらく緩い瀬が続いていたが再び滝が現れるようになってきた。 アマゴ9寸(28cm) 序盤は丸いパーマーク、7つしかないアマゴも居た。 二叉手前辺りから細長いパーマークで数が多いアマゴが釣れるようになってきた。 |
幅広く長い斜面を滑り落ちた水を急に狭まった岩の間から空中に押し出す滝 スローシャッターで捉えた放物線の軌跡に品の良さを感じる。 アマゴ9寸(29cm) 朱色の大きな朱点、魚体の色が濃く引き締まった精悍さが印象的な雄アマゴ 水面から姿を現した顔がさっきの泣き尺よりデカかったので尺は確実にあると思っていた。 「う~ん・・・・」 コイツも1cm足りず、本日2尾目の泣き尺 今年は尺に届かず泣きを見ることが多く30cmの壁が厚さを感じずにはいられない。 尺を釣りたい気持ちはあるが、初めての渓で9寸4尾は出来すぎやろ!! |
分かっちゃいたけど帰りは標高差500mの長い登り 雨と逆風オマケに足にマメが出来て痛い、帰りが登りだとメチャシンドイわ 偶に目にする山ツツジの赤がせめてもの慰めになった。 |
釣果:32尾 最大29.5cm キープなし 遡行距離20.5km 標高差700m |
苔生す緑の渓 | |||||
6月22日 釣果:39尾 最大:26.0cm 遡行距離:10.1km 標高差450m 苔生す緑だらけの大好きな渓 この渓は最源流まで詰めないと終われない |
梅雨の晴れ間の源流釣り | |||||
6月16日 釣果:62尾 最大:29.0cm 遡行距離:10.5km 標高差510m 梅雨の晴れ間、源流に行ってきました 大滝で水と光の光景を目にした。 |
凜々しい面構えの尺上2本(尺伝説) | |||||
6月7日 釣果:36尾 最大:30.5cm 遡行距離:7.7km 標高差:350m 都合により渓流釣り遡行記はありません 源流の厳しい環境に合わせて固有化した貴重なアマゴ |
昔よく釣れた渓へ | |||||
6月3日 吉野川水系 釣果:5尾 最大:29.0cm 遡行距離:11.6km 標高差:400m 昔はよく釣れた渓、数は出なかったが泣き尺に満足 帰りの新ルートは最後に酷い目に遭った。 |
大滝越え 源流の二又 | 右又 新規開拓 |
||||
5月27日 吉野川水系 釣果:33尾 最大:26.0cm 遡行距離:11.0km 標高差:400m 大滝2つを越えないと釣れない渓 右又は新規開拓、左を最後まで詰めた方がよかった |
渓流釣り遡行記(2018) 一覧へ |