四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2018年度)
大滝越え 源流の二又 |
![]() 四国の渓流釣り |
吉野川水系 |
2018/5/27 晴れ |
石垣や石の階段、家屋の基礎や生活の跡・・・・山に飲み込まれた鉱山の集落 山奥深い場所で先人達が捨てた廃墟を見るのは気持ちがいいものではない。 霊感の鋭い人は身体中がゾクゾクして『呼ばれる』からと近づこうとしない。 鈍感な俺は何も感じないが、畏敬の念を持ち足早に通り過ぎるようにしている。 |
|
渓沿いには数多くの大カツラが自生している。 1本1本の立ち上がった樹は大した太さではないけど、地面に現れた根元は巨大で神が宿るにふさわしいと思える不思議な姿は、源流の象徴であるブナと同等くらいに大好きな木のひとつだ。 |
斜面に植えられた植林が気になるが、渓相は悪くないし水量もまぁまぁ 如何にも釣れそうな深淵なのだが無反応だった。 渓沿いに歩き安い路が付いているから釣り人の入渓が多いのが原因かも知れない。 |
1つ目の大滝 遡行中最大の高さを持っているが不思議なことに滝壺がない。 滝下の小淵で6寸 釣りはじめてから2時間で漸く5尾目、まぁこんなもんだろう。 何度か入ったことがあるが、大滝を2つ越えないと釣れないのは折り込み済みである。 |
2つ目の大滝 突起した岩に水が当たって複雑に落ちる様と苔が生えた滝壁が美しい。 右の滝の飛沫が届かない水面に8寸クラスが数尾浮いていたが完全に無視された。 餌が違うのだろうか? 高巻きは、滝と同じ高さまで這い上がり狭いテラスを横移動する。 大滝の上にはもう一つ滝があって、側面の岩壁を登らなければならない。 現在は大して難しくないが、雪のある時期滑落を気にしながらメチャ怖かったのを思い出した。 |
大滝を越えると渓が緩くなり随分釣り安くなる。 予定通りアマゴの活性は高くなり淵毎に釣れはじめたがサイズは変わらなかった。 |
暫く遡行すると渓は二又に分かれる。 先ず、魚止め確認のできていない右又に入る。 相変わらず6寸クラスに遊ばれる中、大物を掛けたが取り込む寸前目の前でバラした。 尺はなかったと思うが9寸後半は確実にあった。 最近、どうもこう云うシーンが多い。 どうせ、リリースするのだから・・・・と慰めを口にする。 せめて顔を拝み写真に収めて置きたいものだと、また悔やんだ。 アタリがなくなり泳ぐアマゴも見かけなくなった。 水量、ピークとの関係、渓の形成・・・・まだ魚止めには早すぎる。 普通の釣り人なら労力と釣果を考えれば引き返すのだろうと思いながら遡行を続けた。 深入りし過ぎて失敗することも多々あるのも確か |
アマゴ8寸(25cm) 魚止めの主とはならなかったが諦めず遡行して良かった。 この渓のアマゴは朱点がない。 漁協や卵放流よる放流魚じゃない事実を示している。 ヤマメ? 四国はアマゴ域だからアマゴでいいじゃないと思う。 |
右俣から戻り左又を釣り上がる。 苔生す渓、左又の源流の渓相は素晴らしい。 アナグマが渓に降りてきた、咄嗟にカメラを構えたが間に合わなかった。 それと鹿を数頭見た。 昔、この水系で鹿なんて見ることはなかったのに遭遇する機会が増えてきた。 食害で山が荒れなければいいのだけど・・・・ |
アマゴ8寸(26cm) 久しぶりの渓流遡行で膝が痛い 20尾釣れば早めに納竿しようと思っていたが、コイツが20尾目 止めるわけにはいかなくなった。 |
納竿場所 ここまでくると帰り道がややこしくなる。 植林の作業道は途中で途切れるから渓通しに切り換えるタイミングが難しい。 結局、急斜面を滑り降りるはめになった。 |
釣果:33尾 最大26cm キープなし 遡行距離11.0km 標高差400m |
源流で渓泊まり 源流で渓泊まり(2日目) | |||||
5月15日 5月16日 東予水系 釣果:17尾 最大:28.0cm(岩魚) 遡行距離:14.0km 標高差:600m 源流に渓泊まりに行ってきました。 |
アプローチのシンドイ渓 | |||||
5月11日 吉野川水系 釣果:34尾 最大:26.0cm 遡行距離:11.8km 標高差:700m 標高差500m以上を2時間辿ってからの釣り・・・・ いつまでこんな釣りが出来るのだろうか? |
謎の渓 釣査隊 | 新規開拓 | ||||
4月29日 四国南東部の渓 釣果:4尾 最大:25.0cm 遡行距離:15.2km 標高差:400m 地図で想像した以上の面白い渓だった。 |
桜吹雪舞う渓を釣る | |||||
4月22日 那賀川水系 釣果:46尾 最大29.0cm 遡行距離:7.7km 標高差:300m 山桜の花吹雪が舞う渓でアマゴを追う 贅沢な釣りだった。 |
原生林の最源流を2渓 | |||||
4月18日 徳島の渓 釣果:39尾 最大:26.0cm 遡行距離:11.1km 標高差:350m 原生林の源流を2渓 春の息吹を感じられる遡行だった |
![]() 渓流釣り遡行記(2018) 一覧へ |