モバイルサイトはこちら |
ハスラーがやって来て4ヶ月になります。 初めての軽自動車だったので、年々多くなった釣り道具を押し込んで源流へのアクセスが可能なのか心配でした。渓流釣りに出かけるときは後部座席を折りたたんで二人乗車と割り切れば、そこそこの空間が現れて車中泊、キャンプ釣行も視野に入ってきました。荷物をコンパクトにして、追加アクセサリーとDIYで渓流釣りが快適になるように創意工夫を行い、ほぼ完成形に近づいて来たので、現時点の最終仕様をカタログ風に紹介したいと思います。 釣り車ハスラーのコンセプトは、2人乗車・仮眠or車中泊・コンパクトキャンプです。 |
後部座席 |
①収納コンテナ キャンプ道具(上)、釣り道具(下)を収納するコンテナ 将来荷物が増えたときに備え3段まで積み重ね可能です。 コンテナは蓋を自作して車外に持ち出せばテーブルとして使えます。 また、車中泊の時はサイドの物置台として便利です。 |
|
②濡れ物、着替えを収納するキャリングボックス 濡れた渓流靴、スパッツ、ウェーダーなどを放り込みます。 ③クーラーボックス 16L キャンプには容量が少ない・・・・当分はこのままでいきます。 |
④自作のリアテーブル 車中泊の車内に余裕が生まれます。 |
マルチルーフバー | |
⑤年に何回も使わないけど、車幅が狭くなり本流竿1.2mを横に収納できなりました。 縦は邪魔 マルチルーフバーに横バーを渡して、竿を載せてマジックテープで固定しました。 カメラで使う長尺なスライドドリーもここに固定するとスッキリします。 ⑥前車から引き継いだパッキングネット 後部の空間スペースを有効利用できます。 普通車用なので少々大きすぎるのが欠点です。 ⑦ベストのハンガー掛け ⑧タオル掛けにもなります。 |
⑤ロットホルダー | ⑥パッキングネット |
⑦ハンガー | ⑧タオル掛け |
前座席後ろのスペース | |
⑨キャンプ調理道具用キャリングケース 運転席がリクライニングできる高さにしました。 ⑩プライバシーシェード 車中泊の安眠にはプライバシーシェードが必要です。リアガラスのシェードは自作です。 ⑪ミニタープ ハスラーにはタープが似合います。 ⑫折りたたみ椅子 ⑬AC電源500W 前車から引き継いだAC電源 コンセントプラグを付けて前席で差し込みができます。 |
|
⑩プライバシーシェード | |
⑪ミニタープ | ⑬AC電源 |
仮眠or車中泊 | |
⑭後部座席左には相棒の釣り道具スペース ⑮助手席を倒せば仮眠or車中泊に十分なスペースになります。 二人車中泊の時は荷物をタープに放り出して二人分の車中泊スペースを確保するか ジャンケンで負けた方がテント泊になると思います。 |
⑭相棒釣り道具スペース | ⑮仮眠or車中泊 |
ルーフボックス | |
⑯スペアータイヤ収納 | ⑰キャンプで荷物が多いときの収納 |
YouTube動画 釣り車 ハスラー |
釣り車 ハスラー YouTube動画集 | |||||
2017/06/07 釣り車ハスラーを動画で紹介しています。 ハスラーのポップなスタイリングが動画の素材として映えます。 |
ハスラーとタープ | |||||
2014/10/24 渓流釣りに出かけるときは後部座席を折りたたんで二人乗車と割り切れば、そこそこの空間が現れて、車中泊、キャンプ釣行も視野に入ってきました。荷物をコンパクトにして、追加アクセサリーとDIYで渓流釣りが快適になるように創意工夫を行い、ほぼ完成形に近づいて来たので・・・・ |
カーナビ・スマホ連携 ナビコン | |||||
2014/10/20 カーナビで目的地を登録する場合、エンジンを掛けてから目的地を入力します。音声入力や住所入力を使って入力しますが、渓流釣りの車止めの場合、現場の住所が分からないことが多いのでだいたいの住所を入れて直接地図をスクロールしながら目的地を登録する方法になります。・・・・ |
ハスラー スピーカー交換 | |||||
2014/10/17 ハスラーの音質 どうも良くない。 フワフワって感じで薄っぺらい、低音で音量をあげるとビビってしまいます。ナビの音質設定イコライザーで調整してみましたが同じような傾向で補正しきれません。たいした音楽を聴くわけじゃないので放っておいたのですが・・・・ |
ハスラー プライバシーシェード | |||||
2014/10/11 車中泊の安眠にはシェードが必要という結論 ネットで探してみたがシェードと網戸が一体になっているものは純正アクセサリーにしかないオンリーワン商品、フロントとリアを揃えると結構なお値段・・・・ |
ハスラー 小物アクセサリー | |||||
2014/10/07 ルームランプ球交換 ルームランプ球を標準バルブからホワイトバルブに交換する。 ①外枠の樹脂に傷が付かないように紙テープで養生します。 ②凹み部分にドライバーを入れて軽く押しながら・・・・ |