四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2017年度) アマゴの写真 |
![]() 四国の渓流釣り |
東予水系 |
2017/2/24 曇り/晴れ |
昨日の夜から朝方に掛けて雨が降ったのか路面が濡れて水溜まりができていた。 車を走らせながら薄明るくなった本流を見ると中州が消えている。 ・・・・増水までとはいかないが、想像しているより雨の量が多かったみたいだ。 こんな日は、水量が増えアマゴの活性が増すか?雪解けで水温が下がり沈黙するか? 山道に入り車止めまで標高を上げると山の斜面に雪が迫っていた。 この分だと、標高が高い山からの雪解けは限定的なので前者の可能性が高いと思った。 しかし、源流はゴツゴツした岩が露出した厳しい渓 雪が深くなれば魚止めまで辿り着けるか心配になる。 |
初めは大淵が連続する区間 平水より10cm程水位が上がり、いい感じで落ち込みが広がって期待感が高まったが この区間は車止めから近いのか魚影が薄いのはいつものことだった。 水量が多いと大場所は遡行が難しくなる。 落ち込みの上を飛び越えようと思ったが、飛び移ろうとする先の岩は落ち込みに傾いている。 距離は問題ないがドボーンなんてことになれば今日の釣りは終了・・・・躊躇した。 それなら、底に足を付けて跨いで体を押し上げようとしたが 川底に足が届かず、強い水流に流されそうになってしまい焦った。 結局、反対側の急斜面に取り付く たかが10m未満の高巻きだが立木が少なく、濡れた泥がズリ落ちるのでヒヤヒヤだった。 朝っぱらの体が慣れていない高巻きはぎこちなく嫌だ。 |
大滝を越えて傾斜が緩く歩き安い場所までやって来た。 ソロソロ釣れる区間に入ってきたが淵によってムラが多い。 広さも水深も変わらないのに全く釣れなかったり上の淵は8寸を頭に6尾も釣れた。 成魚放流? 鰭ピンだし、人里から遠く林道も離れているので、それはないだろう。 いくら考えても理由が分からない。 |
アマゴは美しい魚だ、それでいて凜々しさがある。 今年はアマゴの写真を拘って撮ることをテーマにした。 一眼を持ち込めればいいが、どんなに手厚く扱ったとしても水没は避けられない。 バカチョンに毛が生えたくらいの防水カメラで何処まで撮れるのかだな。 アマゴは水辺に浸してやると背鰭を広げる。 魚体の中心部分をアップにすると美しさが際立つ |
魚体の大きさを比較するには手に持つといい。 後から写真を見てどれくらいの大きさだったのか見当が付く 背景に水辺や滝をぼかしてやるとそれぽい写真になる。 アマゴに指を咥えさせるとおとなしくなる。 「手の体温で魚がやけどする」 「粘膜が剥がれて耐病性に対して弱くなる」 YouTubeに動画を投稿していると、こんな批判を受けることがある。 中には親切で書いてくださる方もいるが多くは悪意のコメントだ。 そんなことは、百も承知している。 手を水に浸け、体温を下げ素早く撮影を済ませるのは当たり前にやっている。 (全てがそうかと問われれば、負い目もある) 重箱の隅をつつき正論を振りかざすやり方は好きになれない。 確かに、魚への愛情なく目を覆いたくなるような動画もある。 悪意のコメントは、そっちでやってくれ こう書くと、悪意のコメントと低評価が増えるかも知れない。 まぁ、叩かれるには慣れているから気にしないけどね。 |
四国は「伊予の青石」とか「阿波の青石」と言って青色をした変成岩の美しい渓が多い。 水辺の青石の上にアマゴを寝かしてやればいい感じになる。 魚は細長になるので斜めの構図で撮影してやれば魚体の面積が大きくなる。 また、真正面からだけじゃなくって視点をずらすと面白い写真になる。 上の写真は枯れ葉を取り除いてやる余裕が必要だった。 モデルさんに申し訳ないことをしてしまった。 このアマゴは落ち込みの半分に白泡が立ち仕掛けが渕尻に流されてしまうから 落ち込みの中に大錘をプラスして仕掛けを止めて底で喰わせた。 為て遣ったりの9寸(28cm) |
水辺で撮影すると写真を撮る前に「さいなら」って逃げられることがある。 そんなときは、玉網の中に入れてやると良い しかし、俺の玉網は長年使って草臥れているなぁ 写真の背景には不向きかもね 源流テンカラ師から、「渓魚の写真の撮り方」って内容のURLアドレスが送られてきた。 彼は感化されたらしく「勉強になります」とのコメントしていた。 釣ってから渓魚の取り扱い方に、結構厳しいことが書いてあった。 流し読んだ率直な感想として、ここまで徹するのならば釣りはしない方がいいと思った。 その中で編み目の太いランディングネットを使うのがベストのようだ。 さらに読み進めてリンクした先は、ランディングネットのハンドメイド専門店だった。 なるほどね。 もう一つ、気にいらないことがあったが釣り方の違いなので、ここでは書かない。 |
今回のベストショット 29.5cmの泣き尺 良い顔つきをしている。 口が閉じていたら平凡な写真になってしまいがち 少し開いている方がアマゴの表情のようなものが伝わると思う。 |
水の反射を入れる。 カメラの小さなモニターでは出来上がりの善し悪しを判断しかねる。 運任せみたいなところがあるので、少しあおり角度を変えて何枚か撮っておけば良い。 アマゴの良い写真を撮りたければ、いい渓に出かけることだ。 そして、愛情をもってアマゴに接すること 大物・・・・大物の雄は凜々しくてカッコイイ 長年厳しい渓で生きてきた風格が写真に写り込めばいいなぁ こればっかりは自由にならない。 |
源流域に入ると雪が深くなってきた。 大滝の斜めになった巻き道は滑り落ちそうで怖い。 魚止めまでギリギリセーフだった。 |
この渓で最も重要なことは帰り道を確保すること。 何年か前のあやふやな記憶 「確かこの辺り・・・・」 現場に立つとハッキリと思い出した。 しばらく、誰も歩いていない様子で薄い踏み跡に灌木が生えていた。 |
釣果:39尾 最大29.5cm キープなし 遡行距離4.5km 標高差220m |
渓流釣り遡行記(2017) バックナンバー |
つ抜けの8寸 | |||||
3月11日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果17尾 最大25.0cm 遡行距離8.5km 標高差350m 源流でつ抜けの8寸、そこまで厳しい釣りだった。 |
祝・四国の渓流釣り 全面解禁 | YouTubeリンク![]() |
||||
3月1日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果8尾 最大19.0cm 遡行距離11.5km 標高差420m 徳島と高知の渓が加わり四国の渓流釣り全面解禁日 |
滝見物になるところだった | |||||
2月18日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果26尾 最大24.0cm 遡行距離5.9km 標高差550m 源流で漸く8寸 危うく滝見物になるところでした |
下降して釣り上がる | |||||
2月8日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果21尾 最大28.0cm 遡行距離5.0km 標高差260m 今年初9寸 9寸が釣れれば大満足の釣行 |
愛媛渓流釣り解禁 Part2 | |||||
2月4日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果4尾 最大24.5cm 遡行距離5.4km 標高差400m 釣果は貧しいが楽しい渓歩きができました |
祝 愛媛渓流釣り解禁2017 | |||||
2月1日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果31尾 最大25.0cm 遡行距離8.6km 標高差270m 愛媛渓流釣り解禁2017 今年もいよいよはじまりました |