四国の渓流釣り 尺伝説
    
 岩魚谷の尺岩魚 番外編3

四国の渓流釣り

吉野川水系 2004/5/30
 アタリも魚の姿も全くないまま左支流から二又まで帰ってきた。
 地図では、左支流のみに水線が記入されているが、二又に流れ込む水量は、ほぼ同じくらいだ。この二又が魚止めなのか?あまり期待しないまま右支流への斜面を登った。
初めの小さな淵でモゾモゾモゾ・・・・6寸くらいの岩魚が釣れた。
 「こっちは、いるじゃない。」
 次に7寸、さらに8寸 入れ掛り状態になってきた。細い流れの中で2m位の落ち込み岩と岩が斜めに重なり合った中を水が落ちていていい雰囲気を持った、たたみ4畳程の淵が目の前に現れた。
 仕掛けを投入する。1発で岩魚独特のモゾモゾのアタリあった。目印が落ち込みへ動いた瞬間大きくあわせると2mの提灯仕掛けが落ち込みの中にもっていかれた。短仕掛けなのであまり無理はできない。竿先でテンションを保ったまま、落ち込みの底をグングーンという岩魚の引きを耐える。もう良い頃合だと竿をたて たがなかなか魚が浮いてこないグングーンの引きは強くなるばかりだ。二又8寸の比ではない。もしかしたら大物かも知れないという予感・・・・・慎重にいこうか?・・・・しかし、「どうせバレても岩魚や」という考えが頭の中を支配する。そして強引に竿を立てた。魚は少し抵抗したが水面近くに姿を見せた。「おぉっデカイ!デカイ・・・やっぱり、岩魚やなぁ」尺はありそうだ。さらに竿を立てて空気を吸わせてから淵尻の砂利へ引きずり上げた。

 検寸定規で検寸すると31.2cm 自己再長寸の岩魚だった。
 
  岩魚 31.2cm
 
 落ち込みの左側からアタリが合った。
タタミ4畳敷き程の小さいな淵だった。
2004遡行記→→→→5月30日 「穴吹川源流 岩魚の渓」へ


 尺伝説 バックナンバー

谷川支流のサビ尺
31.5cm ♂  95/02/11 東予水系
その日は寒かった上流の渓を目指していたが道が凍結していたために断念して下流の支流へ、 本流から二又した後の橋から入渓 釣りの方も上々で同行の小政氏も8寸を釣り上げている。(小生はまだ) 小雪も降り出したため・・・・

吉野川源流の尺二本
31.5cm ♂
30.0cm ♀
 92/08/17 吉野川水系
吉野川の最源流を釣るために、たかさんと白猪谷へ何度も道を迷いながら白猪林道の終点へ、この頃白猪林道は源流橋の手前までしか伸びていなかった・・・・

谷川上流のプロローグ
30.0cm ♂  92/02/10 吉野川水系
前年の弟の結婚式で淳師匠に遭遇 後日、色々話を聞かせてもらううちに、「今までの釣りは何だったのか? 脳天から、足の指先までショックを受けた。 そんなこんなで、淳師匠に教わった準備できる装備と渓流釣りのイメージを頭の中に叩き込んで92年度解禁を迎えた・・・・

土器川の銀化
34.0cm ♀  90/09/30 讃岐水系
この頃、土器川はよく釣れた。まだできてなかったビレッジ美合の前、谷田から川奥にかけて、下福家川、真鈴川、川東の中流部、自宅から近いこともあり休日に雨が降り始めるとよく出かけた。現在のようなちんけな枯れ川ではなく水量も豊かだったように思う・・・・

番外編2
37.0cm ♀  2001夏 木屋平 釣り堀
我が家の恒例行事の一つ、木屋平中尾山キャンプ場へキャンプに出かけました。キャンプ場へ到着し、荷物の整理を終え少し休憩してから「晩御飯のおかずを調達しに出かける?」っとキャンプ場から穴吹川の上流まで下って釣堀に向かった・・・・

番外編
38.0cm ♀ 1999夏 木屋平 釣り堀
家族で中尾山キャンプ場でキャンプ
木屋平の釣堀でかけた一尾
検寸定規を越えて検寸不能 メジャーで測定すると38cm デカイ・・・・