四国の渓流釣り 大アマゴ写真館(四国渓師会 2004年登録分) |
![]() 四国の渓流釣り |
四国渓師会では、年間を通じて釣り大会を行っています。
年間最長寸を釣った会員には次の一年間、名人の名が与えられます。
2月28日
N谷9寸
車止め近くに戻って9寸の連続ヒットでした。
3月13日
幽霊谷で尺を釣って颯爽と帰ってきたら
副会長から電話が入っていました。
今年の解禁 リハビリ釣行で大あまごを釣り上げたらしい。
帰り副会長の家に寄って大あまごを見せてもらった。
大きさも然ることながら色鮮やかな素晴らしい魚体だった。
お互いの釣果を祝って、ささやかにビールで乾杯した。
これで副会長は完全復活かな
4月10日
コイさんから尺物の登録がありました。
本流のアマゴらしく丸々と太っています。
4月24日
春の釣大会で4匹の尺アマゴが出ました。
ハイレベルな戦いとなりましたが私は蚊帳の外でした。
5月30日
鮎解禁前の満員御礼で岩魚谷へ
魚止め近くで尺岩魚がヒットしました。
6月19日
KEIZOUさんがL谷の帰り道、尺物を引き下げて我が家によってくれました。
4年ぶりの尺物ということで、それから祝勝会
ちょっと飲みすぎました。
7月2日
副会長が黒滝納涼祭の燻製用に尺アマゴを調達してくれました。
7月10日
KEIZOUさんに、副会長
他人が尺物を釣るのを指を咥えて見ていた439さんでしたが
とうとう、堪忍袋の緒が切れて尺物2連発となりました。
7月17〜22日
439さんの夏休み とにかく釣りっぱなしの休みだったらしい
夏休み中、尺物が2匹、岡山分会からやってきた彦七さんの尺をアシスト
仕事なんかしている場合じゃない・・・・トホホホホ
8月31日
訳あって、自主禁漁となった私の元へ
「尺物 釣ったよ。」とか「爆釣やった」の電話やメールが舞い込んで来る。
「ハイ、ハイご苦労様」と平静を装っています。
そんなことで、439さんとあめごさんが尺アマゴの写真を送ってくれました。
9月14日
四国渓師会の本流釣り師コイさんから写真を届きました。
北海道の虫類川へ遠征していたそうです。
カラフト鱒の雄、カッコイイですね。
現在 四国渓師会年間釣り大会の状況としては
1位 副会長 35.3cm(No3)
2位 439さん 32.6cm(No13)
3位 あめごさん 32.0cm(No19)
禁漁まで後1ヶ月足らず、まだまだ逆転のチャンスは残っています。頑張ってね!!
10月
16日
四国渓師会年間釣り大会(2004年度)結果発表
氏名 | 写真ナンバー | 大きさ | |
優 勝 | 副会長 | No3 | 35.3cm |
準優勝 | R439さん | No12 | 32.6cm |
3 位 | あめごさん | No17 | 32.0cm |
新人賞 | 彦七さん | No15 | 30.5cm |
外道の部 | 会長 | No9(岩魚) | 31.2cm |
No
21−2004 アマゴ コイさん
No 20−2004 カラフト鱒 コイさん
|
![]() |
11日に近くの川へ下見に行っていてバッタをつかまえて釣った魚です。正確ではありませんがジャスト30センチぐらいでした。産卵が近いのかお腹がパンパンだったので弱らないうちにリリースしてきました。 |
|
![]() |
|
虫類川で釣った雄のカラフトマスです。二尾とも60センチオーバーの良型です。1.2号の糸が糸鳴りがするほど激しく暴れまわり、取り込みに20分を要しました。
|
No
19−2004 アマゴ 439名人
No 18−2004 アマゴ 439名人
|
![]() |
![]() |
|
先にN谷へ入渓9寸が最長でした。昼からS谷へ入渓、車道が源流部まで谷沿いにあり、釣り荒れているだろうと思っていたが、なんのなんの入れ食いでした、尺2本つれて嬉しいですわ。 |
No
17−2004 アマゴ あめごさん
|
![]() |
以前下流で釣った時の感じで、この渓の源流には尺がいるとの予感がありました。源流へ行ってみると予感通り尺がいました。強烈な引きで糸(0.4)が切られるかと思いました。帰って高知独特の姿寿司で美味しく食しました。身は鮭と思うほど赤く、味も鮭に近かったです |
No
16−2004 アマゴ 439名人
|
![]() |
9寸が釣れた後、釜の落ち口に餌を深く沈めると、大物のアタリがありグングンと引き込んでいった、水面に浮いてきた魚体を見ると擦れで掛っているのか胴体を引っ張っているようだった。 |
No
15−2004 アマゴ 彦七さん
|
![]() |
しかしR439さんの体力にはまいりました。まるで獣のよう、これは失礼!ほとんど休まず・食べず・飲まず・おまけにスピードが早い、 |
No
14−2004 アマゴ 439名人
|
![]() |
|
No
13−2004 アマゴ 439名人
アマゴ 439名人
|
![]() |
![]() |
|
先週副会長の尺を捕りそこなってしまいそうな場面があり、玉網使いが苦手なのがとうとうバレてしまった、このままじゃいけないと玉網を持って近場へ練習にでかけた。 |
No
11−2004 アマゴ 副会長
|
![]() |
|
No
10−2004 アマゴ KEIZOUさん
|
![]() |
439さん、ありがとうございました。 |
No
9−2004 岩魚 会長
|
![]() |
5月30日 岩魚渓の尺岩魚 |
No
8−2004 アマゴ コイさん 春の釣大会優勝
|
![]() |
No
7−2004 アマゴ 副会長 春の釣大会2位 |
![]() |
「30.8cm 加茂川 四国渓師会春の釣り大会で加茂川に入渓。関西支部の池田君と釣行し、滝壺から上がってきたのが、このアマゴです。過去3回、この滝壺で竿を出したのですが、この滝壺は6.6mの竿でも底が取れない程の深い滝壺で、過去の3回共、1回のアタリもなかったのに、4回目(4年目)でようやく釣れました。今年2匹目の尺アマゴは、加茂川独特の幅広で、検件定規と同じくらいの体高でした。手で掴んだ時の感触がまだ残っています。」 |
No
6−2004 アマゴ R439さん 春の釣大会2位
|
![]() |
吉野川支流苓北方面、X谷へ行きました。予想通り尺がいました。まだまだ渓を見捨てたもんじゃありません。 |
No
5−2004 アマゴ 仙人 春の釣大会4位
|
![]() |
No
4−2004 アマゴ コイさん
|
![]() |
No3−2004 アマゴ 副会長
|
![]() |
一足遅い解禁を迎えました。 |
No2−2004 アマゴ 会長
|
![]()
|
尺伝説No13 幽霊谷の尺あまごへ |
No1−2004 アマゴ 会長
|
![]()
|
2月28日 東予水系 N谷 |