四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2014) 那賀川源流 |
![]() メインページへ |
那賀川水系 |
2014/7/16 晴れ |
KEIZOUさんと那賀川の源流を目指す。 |
|
台風から1週間、まだ水量は多め。 |
愛すべき原生林の渓 渓は緩めだが、流れは透明 四国の熊が棲む場所なので熊鈴を取り付ける。 渓の流れる音と鳥の囀りの中に熊鈴がチリンチリンと響く |
釣りはじめて1時間、「釣れったぁ」って聞くと「4尾」 さらに2尾追加 殆どアタリがない。偶に掛かってもポチャリと落とす 6対0が続く。この渓でボーズなんて考えていないけど少々焦りが・・・・ 漸く7寸が掛かる。 |
左の写真 連続で2寸が掛かる。餌は太虫、針はマス8号だぜ 「うまいなぁ・・・」って褒められたが皮肉にしか聞こえない 一方、KEIZOUさんは8寸強(26cm) この差はなんなんだ! |
巨木が渓の中に生えているのがこの渓の特徴 そして、倒れた巨木が渓に横たわっている。 自然が豊で深いって証だ。 |
ホラ貝の滝 2段30m らせん状に落ちてくる様はホラ貝そのもの 初めてこの滝を見たとき滝壺は広く深かったが砂利が堆積して浅く狭くなってしまった。 |
KEIZOUさんが大滝で釣った泣き尺(29.5cm) 右の落ち込みを滝登りしようとしていたのはコイツだろう。 こんな大滝登れないだろうに・・・・もの凄いド根性だ。 根性に免じて流れに返してやった。 |
最源流までやって来た。 水量は少なくなるが気持ちのいい渓だ |
数は少ないがアマゴが出だす。型は7寸 左が在来種タイプで右が卵放流タイプ 漁協の高齢化、放流予算の圧縮など 卵放流が必要なのはわかるが 何故、在来種が棲んでいるところに放流するのか理解できない。 |
魚止めの風景 前回は右の写真が魚止めだったが今回標高差で30m程下がっていた。 ここで納竿 |
帰り道の林道から渓を見る。林道から見てもいい渓だ。 |
釣果:16尾 最大22.0cm キープ0 遡行距離10.6km 標高差280m |