写真で語るフォトブログ
石鎚の紅葉 |
![]() 【No122-1】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F:4.0 S:1/40sec ISO:200 |
朝陽に焼ける石鎚を撮影しようとナイトハイクで登りました。 朝焼けのブルーアワーから日の出、山歩きの全容は下記のリンクからどうぞ 四国の山歩き ⇒『石鎚で向かえる朝』 |
![]() 【No122-2】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F:11.0 S:1/230ec ISO:200 |
天狗岳に続く稜線の紅葉は既に終盤を向かえています。その中で一際目を引くのが赤い葉っぱの紅葉、後で調べてみるとベニドウダンと言うツツジの仲間らしいです。風が強い稜線では低木で葉の大きさが小さいことが風の強い稜線で有利に働いているのだと思われます。 |
![]() 【No122-3】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F:3.6 S:1/3sec ISO:200 |
東稜から御塔谷に向かう斜面は正に錦絵の世界でした。 往路はナイトハイクで真っ暗だった登山道、今から下るのが楽しみです。 |
![]() 【No122-4】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F:11.0 S:1/320sec ISO:200 |
二ノ鎖小屋から土小屋方面に分岐した登山道から石鎚の北壁を見上げます。 ブナは茶色に変わる前の濃い黄色になっています。 写真は笹・ブナ・石鎚・空を斜めに配置しました。 |
![]() 【No122-5】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F:4.0 S:1/1600sec ISO:200 |
時期的のものがあるのかも知れませんが登山道沿いには赤い紅葉が少なかいようです。 これは葉っぱの形から楓ですね。 |
![]() 【No122-6】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F:8.0 S:1/50sec ISO:200 |
鶴ノ子ノ頭のトラバースまで下って来ればブナは黄金色に輝いていました。 石鎚の紅葉の人気は天狗岳に集中していますが登山道周辺もかなりいいと思います。 |