渓の道具箱  渓師の電脳ツール

   LoupeDeck CT


四国の渓流釣り

 


未来的なフォルムをしたデバイス
左手ツールとか時短ツールと呼ばれ、PC操作を無制限にカスタムできるLoupedeckです。
Loupedeckの釦やダイヤルにPCの操作を割り付ければ、PCのワークフローを効率化できます。

左手ツールとは中央にキーボード、右手でマウスを操作するのに対して左手で操作します。
時短ツールとはキーボードとマウスの操作に左手ツールを追加することでPCの作業時間が短くなります。

Loupedeckは何が出来るのか?
 ・キーボードショートカット
    ショートカットの実行
 ・アプリケーションを開く
    アプリケーションの起動します
 ・ウェブページを開く
    ウェブページを開きます
 ・サウンドを再生
    音楽を再生します
 ・テキストの貼り付け、Unicode文字の貼り付け
    登録したテキスト書き出します。
 ・コマンドを実行する
    フォルダー内のファイルを開く
 ・マルチアクション(マクロ)
    複数のアクションを順に実行する
 ・マルチトグル
    釦を押す毎に入力待ちになる
 ・プロファイルのダウンロード
    アプリに対応したプラグインが利用できる

キーボードショートカット
マウスは便利ですが、キーボードショートカットと併用すればPC操作が早くなることが知られています。
コピー・貼り付けを例にすると
  マウス
    1.選択範囲をドラッグ
    2.右クリック
    3.プルダウンメニューからコピーを選択し左クリック
    4.貼り付け位置を左クリック
    5.右クリック
    6.プルダウンメニューから貼り付けを選択し左クリック
  キーボードショートカット併用
    1.選択範囲をドラッグ(右手マウス)
    2.Ctrlキー+Cキー(左手)
    3.貼り付け位置を左クリック(右手マウス)
    4.Ctrlキー+Vキー(左手)
右クリックの2アクション+コピーと貼り付けコマンドを選択する時間(赤字)が余計に掛かります。
大した時間差ではありませんが何度も繰り返すことによって時間差は累積します。
 
キーボードショートカットを使えば時短になることは分かった。
しかし、システム・アプリには多種多様なショートカットがあるので覚えきれないし、偶にしか使わないショートカットは忘れてしまいます。
Loupedeckはタッチ釦に登録するショートカットと関連するアイコンや文字を液晶表示きるので、視覚的に必要なショートカットを呼び出すことができることが利点です。
マウスがなかったCPM時代からPCを使ってきました。
文字移動や行移動もキーボード操作、ショートカットを覚えなければ仕事にならなかったので、今でもて基本的なショートカットは指が覚えています。
Loupedeckに登録しなくてもいいやと思っていましたが試しに登録してみた。
登録するのは右下の物理キー
A⇒切り取り・B⇒コピー・C⇒クリップボード履歴・D⇒貼り付け・E⇒検索
Fn押でA⇒選択Home・B⇒選択End・C⇒選択左・D⇒選択右・E⇒行選択(マクロ)
二つのキー同時押ししないことが意外と快適・・・・
ワークスペースが変わっても変わらない物理釦ってのが味噌です。


Loupedeck編集アプリ
マルチアクション(マクロ)
Loupedeckの凄さはマルチアクション(マクロ)の実行にあります。
MS-DOSのバッチ処理(.bat)の感覚
1つの釦に複数のコマンドを割り付けPC作業の自動化が行えます。

このページはHPB(ホームページビルダー)で書いています。
完成したページをブラウザでプレビューした段落をコピーして、WordPressの編集画面に貼り付けモバイル表示に対応した『四国の渓流釣りモバイル』に移行します。ここで問題になってくるのがテキストの属性(フォントの修飾など)です。テキストの属性を解除するには、一旦テキストエディター(TeraPad)に書き込んだテキストをコピーしてWordPressの編集画面に貼り付ける必要があります。
上記の一連の流れをマウスとキーボードの操作を下記に示しました。

HPBのプレビューテキストを選択範囲をドラッグ(右手マウス)
  1.コピー Ctrlキー+Cキー(左手)
  2.TeraPadを開く
  3.貼り付け Ctrlキー+Vキー(左手)
  4.全選択  Ctrlキー+Aキー(左手)
  5.切取り Ctrlキー+Xキー(左手)
  6.TeraPadを閉じる
  7.TeraPadに保存しない N
WordPressの編集ページの貼り付け位置を左クリック(右手マウス)
貼り付け Ctrlキー+Vキー(左手)

Loupedeckの釦に1~7の操作をマクロ登録します。

『四国の渓流釣り』から『四国の渓流釣りモバイル』への段落移行作業は30秒ほど掛かっていましたが、Loupedeckのマクロで10秒以下に短縮、1ページに10~20の段落があるので、(30秒-10秒)×15段落=300秒の時短になります。

マクロを組むには手間と検証時間が必要になりますが、Loupedeckに一旦登録してしまえば以降はタッチ釦1つ押すだけで、単純作業を自動化することが出来ます。

プロファイル
Adobeに代表されるクリエイティブ系アプリやライブ配信系アプリ等のプロファイルのプラグインがLoupedeckマーケットプレスに用意されています。
プロファイルをダウンロードすれば、アプリに適応したコマンドが利用できます。
つまり、標準のプロファイルアプリは面倒な割り付け作業をしなくても使いはじめることができます。
プロファイルにはアプリの提供しているショートカットより深いレベルのコマンドが用意されます。
勿論、プロファイルも自信の使い勝手がいいようにカスタムが可能です。

Loupedeckを導入した一番の要因はLightroom Classicのスライド調整をツマミで行いたかったからです。
マウスのスライド調整は微妙な調整できず、「あともう少し・・・・」感を残しながら調整を終えることが多い。
Loupedeckのツマミは回転クリックが最小調整に割り当てられ、モニターを確認しながらリニアな感覚で左右に回転させここが最善」で止めることができるので写真編集レベルが上がったように思います。

Loupedeckは開発と生産が終わり、販売は在庫限りになりました。
アプリの改善とサポートは続けているようです。
現在、Loupedeck CT以上のクリエイティブコントロールを持った左手デバイスは見当たらないので残念です。


Loupedeck ワークスペースの概念

Loupedeckはワークスペースの概念を理解しないと混乱します。
釦ページは12個のタッチ釦とダイヤルページは6個のダイヤルがあります。
タッチ釦とダイヤルに機能割り付けと表示設定を行います。
タッチ釦は最大14ページ、ダイヤルは最大10ページの機能割り付け空間があります。
ページの集まりがワークスペースになります。
ワークスペースは○釦から呼び出すことが出来ます。
○釦はFn釦で切り替えることで最大8×2⇒16個のワークスペースになります。
ホイールとタッチパネルはワークスペース毎に機能を割り付けられます。
ワークスペースの集まりがプロファイルになります。
□釦はプロファイル毎に機能を割り付けられます。
Loupedeckアプリでプロファイルを追加したり、アプリ専用のプロファイルをダウンロードできるので無限のPCカスタムが出来ます。

○釦はキーボード□釦と同時に押すことでコマンド入力が可能です。