四国の渓流釣り 源流釣り入門

  源流釣り 渓流竿の選び方


四国の渓流釣り

 




最近の渓流竿は釣り場や釣り方によって細分化される傾向にあります。
こんな釣り場にはこんな竿、こんな釣り方にはこの竿って具合で多種多様の竿が存在します。 
では、源流釣りに適した渓流竿ってどんな竿なのか?
少し考えてみたいと思います。

竿の長さ

・渓流竿標準長さの5〜6mを基本とすればいい。
源流は川幅が狭く水深が浅いから短い竿で大丈夫だろうと思われる方がいるかも知れませんが、源流も大きな落ち込みから続く広い大淵や深い滝壺が沢山現れます。そんな場所には渓魚が居付いたり大物が潜む可能性が高く肝心なポイントに仕掛けが届かないないのはなんとも勿体ない。また、渓魚に警戒心を抱かせないためにはポイントからの立ち位置が重要になります。当然ポイントから遠い位置が有利、すなわち竿が長い方が有利です。とは云っても長い竿は扱い辛い結局のところ渓流竿の標準的長さ5〜6mに落ち着きます。

・渓流域と源流域で竿を使い分ける必要はない
いつも使い慣れている竿の感覚が1番です。
しかし、源流域は傾斜がある岩場だったり、川幅が狭いので樹木が覆われていたり、勿論先に書いたような大場所であったり変化に富んだポイントが次々に現れるのが源流です。渓流域よりも釣り難い・・・・そんな時は仕掛けの長さで調整すればいいと思います。釣り難い場所でも仕掛けの長さを2〜3mの提灯仕掛けにすれば釣り安くなります。

・ズーム機能が便利
ズーム機能で竿の長さを変える方法もあります。
   3段階のズームがあれば約1mの長さ調整が可能(2段階⇒約50cm)
   ダイワ⇒マルチレングス、シマノ⇒ズーム、がまかつ⇒マルチフレックスと呼ばれています。
ズーム機能がなくても竿の振り出し小口を握って持てば同じ役目を果たします。



・予備竿も含めて考えてみる。
竿が折れたら釣りはそこで終わってしまうので源流に限らず予備竿は必要になります。
同じシリーズの竿なら長さが変わっても元竿から数番手か以外は同じ仕様になっているものが多く、たとえ竿が折れたとしても折れた竿を入れ変えれば現場で修理ができます。
同じシリーズの竿を長さ違いで予備竿として持つ意味は大きいと思います。 

仕舞い寸法
       
仕舞い寸法⇒竿を畳んだときの長さ
渓流竿には小継・中継・本流竿に分けられます。
小継は35〜45cmと50〜60cmに分けられる。
中継は70〜80cm、本流竿は1m以上なので持ち運びの観点で源流で使う竿から外れる。

メーカーは小継の35〜45cmを源流竿と云っていますが、これには少し違和感があります。
源流釣りは障害物が多く、障害物があれば竿を畳んで高巻きまた竿を伸ばす繰り返しです。
同じ長さの竿(6m)なら、仕舞い寸法39cm⇒18本 55cm⇒12本 
このつなぎ目伸縮回数差は大きいと思います。
仕舞い寸法の短さが優位なのは登山者とか沢登りの人がチョット釣りをしたいときにザックの奥に忍ばす竿だと思います。
竿の短さは感度や持ち重さにも影響しますのでら源流釣りだけを目的にした釣り人は使いません。
仕舞い寸法は小継50〜60cmがベストです。 

竿の調子
超硬調、硬硬調、硬調、硬中調、抜調子、先調子、胴調子、ゼロ調子・・・・
渓流竿にはいろいろな調子があって訳がわかんない。
釣りメーカーが様々な釣り場や釣り方に対応する過程で独自の呼び方を付けたのがつけたのが種類が多くなった要因です。

穂先の調子は、硬硬調・硬調・硬中調の基本3で表す
   硬硬調⇒穂先が殆ど硬く曲がらない
     超硬調⇒重い錘を付けても穂先が曲がらない
   硬調⇒穂先が硬いがしなやかさがある
   硬中調⇒穂先が柔らかい
竿中心の調子を表す
   先調子⇒竿の中心が8:2の位置から曲がりはじめる
   抜調子⇒先調子と胴調子の間
   胴調子⇒竿の中心6:4の位置から曲がりはじめる
   ゼロ調子⇒手元から竿が曲がる
さらに穂先の調子と竿全体の調子を組み合わせて1つの竿ができるから複雑難解です。



源流の足場が悪い場所で大物を掛けたとき、渓魚の動きを止め取り込むには強くて反発がある穂先が必要な理由から、源流で使う渓流竿はパワーのある硬硬調いいとされている。その反面アワセ切れが多かったり、振り込みが難しかったりするので初心者には扱い辛い面もあります。

俺の場合、源流釣りをはじめめてからズウッーと硬調を使い続けてきました。硬硬調と硬中調には相反するメリットとデメリットがあり、その中間の硬調は双方のデメリットを押さえたオールラウンダー的な竿なので渓流域・源流域の区別なく扱いやすいと思います。
しかし、ここ数年をかけて中硬調の竿に変わってきました。
シマノの『無抵抗穂先』穂先が柔らかく輪っかが作れる竿、アタリがあるけど針掛かりしないときに竿ケースから取り出して使う竿でした。
「な、チャンと釣れるやろ!!」 と自慢してたら
「それやったら、初めっから使えば・・・・」って釣友の一言で中硬調の竿がメインに変わりました。
穂先の動きで魚の喰っている様子が分かるかのようにアタリが明確、合わせが少々遅れても魚は餌を離そうのしない、年齢が進みいろんな感覚が衰えはじめた親爺には優秀な竿が補ってくれています。
昔は中硬調の竿と云えば柔らかすぎるヘナチョコ竿で源流には不向きでしたが、竿を立てれば胴調子でしっかり大物の動きを止め時間さえ掛ければ尺2寸クラスでも十分渡り合えることができます。

釣りは針が掛かりさせることからはじまるので如何に喰わせるかの観点では中硬調の竿に利があります。
 

現在使っている渓隼はラインナップから消えました。
『無抵抗穂先』の流れをくむ攻隼
アマゾンでチェック

渓流竿の用語
チューブラ・ソリッド
    チューブラ⇒中が空洞になった穂先  硬硬調・硬調 強くて反発力がある
    ソリッド⇒中が詰まっている穂先   硬中調 しなやかで柔軟性があり食い込みがいい
適合ハリス
    上限はこれ以上ハリスを太くすると負荷がかかったときに竿が壊れる数値
    源流の渓魚はスレていないし、流し釣りをすることは殆どないから上限で問題ない。
    むしろ、細ハリスに大物が掛かりハリス切れになってしまう方がショック
自重
    竿の重さ、1日中持つことになるので軽いに越したことはない。
    5mで110〜130g 6mで120〜150gぐらいが標準

まとめ
源流釣りは長い行程を踏む釣りであるから竿の自重、仕舞い寸法の長さが重要になるから源流に持っていく荷物や自身の体力と相談しないといけません。また、変化に富んだ釣り場が現れ、水の流れや深さは一定でないから様々な釣り方に対応する意味ではオールラウンダー的な竿の方がいいと思います。

竿の調子は釣り場・釣り方・釣れる魚によって変えることも必要だが自分の好みに合った竿を持つことが一番です。好みに合った竿とは・・・・源流での経験を積みながら自分に合った竿を探る方法でしか解決しません。初心者に於いては、先ずは中間的な硬調子の竿を選び硬い方にシフトしていくのか、柔らかい方にシフトしていくのかを経験値を積み重ねながら徐々に判断していけば失敗しないと思います。

関連記事
  四国の渓流釣り⇒渓の道具箱⇒『竿袋・渓流竿