四国の渓流釣り 源流釣り入門ルート開拓⑮ 東尾根ルートを探る |
![]() 四国の渓流釣り |
源流釣り入門 源流釣りルート開拓の実践 | ![]() |
![]() |
もう一度、行ってみたい源流ができた。 しかし、標高差750mと長距離遡行は老いたオイラにとって荷が重いように感じていた。 登山系SNSで東尾根ルートを探ってみることにした。 東尾根ルートには、マイナーな登山道が付き数は少ないけど登山者の往来があるようだ。 登山口は西ルートより100m上にあるのと遡行距離が短くなるアドバンテージ、下降地点までの標高差が450mなら去年のオフトレでそれ以上の山歩きを何度も経験している。 |
![]() |
陽が長くなる時期を待っていた。 東尾根ルートの登山道を辿り下林道を下降、最源流まで釣り上がり上林道を登り登山道に出て帰って来る計画をたてた。 キツい登山道・・・・遡行距離が短くなるとはそう云うことだった。 スマホGPSで下林道の分岐を探すが明確な踏み跡は見つからなかった。たぶんこの辺りだろうと下りはじめ5分程歩いて下林道の点線とGPSの軌跡が重なっていることを確認した。道は合っているようだが、最近人が歩いた痕跡は全くない。 通行不能の岩壁を高巻いたり、渡れない谷筋の付け根まで回り込んだりの繰り返しでどんどん時間が過ぎていく。 「本当に、こんな危険な場所に道はあったのか? アケボノが疲れた身体を癒やしてくれる・・・・登山道途中の見通しが利く岩場から見えていたアケボノの群生を彷徨っているのだろうと想像できた。 漸く、目標としていた支尾根の上に乗った。この尾根を下れば谷に立つことができるが、釣りのできる時間はせいぜい3時間くらいだろう。しかし、上林道が下林道と同じ状態だったら山中ビーバークになりかねない。 釣りは諦め、支尾根を這い上がり登山道に出た。 |
![]() |
もう、歩くのも嫌な状態だったが上林道の入り口を見に行った。 SNSの写真に写っていた古いテープに加え、新しいピンクのテープが林道の先に続き上林道は生きているようだ。竿が出せない厳しい山歩きに終わったが、再チャレンジの可能性は残されていた。 |
![]() |
足の回復を待って東尾根ルートを再チャレンジすることにした。 相変わらずキツい登りだったが、前回より30分も早く下林道の分岐に着いた。しかし、上林道の分岐まで1時間程の登りが残っている。 上林道はチャンとした道が渓まで続いていたが、ピンクのテープに案内して貰わないと迷いそうな場所が幾つかあった。 |
![]() |
水量が多い性だろうか? 源流部は中淵が連続しているイメージが残っていたが、最源流が近いというのに大きな滝が現れる。高巻きに苦労する高さじゃないけど、アプローチで疲れ切った軟弱足は少々の登りでも負担になった。 水の量、季節、天気などの違いで渓のイメージは随分変わる。 |
![]() |
いいアマゴが出た。 発達気味の下顎が顔付きを精悍に見せ、最源流に棲むアマゴらしさを感じさせてくれた。 厳しかった渓へのアプローチが報われた。 |
![]() |
![]() |
上の写真は、10年前に魚止めの滝とした3mの滝 大水が出れば、3mの高さではアマゴの往来を妨げることはできない。 下の写真は、新魚止めの滝 10年前、この滝淵はアタリがなかったがアマゴの姿を確認することができた。 大水が出たとしても流石に、この滝は越えられないなろう。 |
![]() |
幾つかの分かれ又を越える度に水量は減りアマゴの泳ぐ姿は確認できなかった。 100㎜近い雨が降った後なので平水時は浅い水たまりにすぎないと思う。 正面に見える次の別れ又が魚止め確認の潮時とみて納竿した。 標高差600m登ってからの源流釣り もう、こんな釣りはできないないと思っていたが、ルートを工夫して釣る距離をセーブすれば、まだ何とか厳しい源流釣りも続けられそうな気がする。 もう一度行ってみたい渓は、まだ幾つもある。 |
![]() |
ルート開拓⑭ 新規開拓2021まとめ | ||||
源流釣りのルート開拓 実践編⑭ 1年に同じ渓は釣らないのが俺の中のルール・・・・釣り荒れを気にしてと美しい渓魚を求めながら渓谷美の変化を楽しめるのが源流釣りの醍醐味なので敢えて目に映る風景の新鮮さ消し去る道理はない。 2021年の新規開拓まとめです。 |
ルート開拓⑬ 大好きな渓 | |||||
源流釣りのルート開拓 実践編⑬ 渓流釣りにのめり込んでいった頃、支流に入っても本筋の大淵に魅力を感じていた。 取水の存在が頭から離れない、釣れる・釣れないの境界線はここにあると思い込んでいた。 出合の広場に車を止め電力取水の点検道を3、40分歩いてからの釣りはじめる。 |
ルート開拓 新規開拓2018 | |||||
源流釣りのルート開拓 実践編⑫ 源流釣りは人里離れた山奥深い渓間に釣り場を求める。 一度入った渓なら 大まかな遡行イメージを把握できているが、初めて入る渓は無事帰還を含めていろいろな不安が付きまとうがルートを探る悦びを感じたり、見たこともない風景に感動したり、その渓独自の特徴を持ったアマゴに出逢ったり・・・・新規開拓は面白い。 |
ルート開拓 連爆越の最源流 | |||||
源流釣りのルート開拓 実践編⑪ 周辺の水系は厳しい渓が多いが、この渓の奥も例外に漏れない。 等高線が混み合った先に緩くなった最源流 どんな地形なのか?どんなアマゴが棲んで居るのか? 地図を見るだけで興味は尽きない。。 |
ルート開拓 車道が出来た渓 | |||||
源流釣りのルート開拓 実践編⑩ この水系の中では長い渓 渓と車道が交差する場所から渓を覗き込むと渓の規模にしては水量が少なめ、ここから水線の中間位置に電力の取水口があり発電用の水を取り込んでいる。橋の手前から伸びる林道は2つに分かれている、一つは目の前に見える砂防エンテを作った時の工事用の道、もう一つは渓沿いに続いている・・・・ |
![]() |
ルート開拓 源頭を稜線まで這い上がれ | ||||
源流釣りのルート開拓 実践編⑨ 長ーい渓 初めての遡行はキャンプ場をベースに泊まりがけで下流部と源流部に分けて釣り上がる計画だった。まずは下流部、本流の出合いから入渓次から次に姿を見せる大淵に手こずりながら、目的の核心部に到達しないまま台風誘発の大雨に追われるように逃げ帰った。 |
ルート開拓 水線無しの渓 | |||||
源流釣りのルート開拓 実践編⑧ 地形図を眺めていると水線無しの長い渓を見つけた。 この川にはいくつかの支流があって、短い渓にも水線が書かれている。もし、見つけた渓に水線を入れるとしたら、一番長い支流になると思うのだがどうしてなのか?何か、作為的な意図を感じずにはいられなかった。 |