タミヤ ユニバーサルプレートL ベースに使います アマゾンで探す |
|
タミヤ 遊星ギアボックス 2.駆動部に使います アマゾンで探す |
|
タミヤ 電池ボックス 3.電源は単3電池 アマゾンで探す |
|
タミヤ プーリーセットS 5.滑らかにするための滑車 アマゾンで探す |
|
koolertron スライダードリー 1.2m スライドは非常に滑らかです アマゾンで探す |
四国の渓流釣り 渓の道具箱 渓流釣りカメラ
自作電動ドリー |
![]() 四国の渓流釣り |
滑らかに一定速度でドリーを動かそうと思い電動ドリーを自作してみた。 機工的には単純な構造 モーターで糸を巻き上げてドリーの台座を動かそうというものです。 |
電動ドリーの設計ポイント 1.ベースはタミヤのユニバーサルプレート 5o間隔に3oの穴が開いているので部品を組み立てやすい。 3oの厚みで見た目以上に粘りと強度があるプレートです。 2.駆動部はタミヤの遊星ギアボックス プラモデルのように組み立てるからローコストです。 1/4と1/5のギアボックスがそれぞれ2個付いています。 ギアボックスの組合せによって巻き上げスピードを変えます。 今回、タイムラプス撮影用と低速動画撮影用の2種類の駆動ユニットを取替できる仕様です。 タイムラプス撮影用⇒ ギア比:1/24(5段) 移動時間:1200oを約2時間 低速動画撮影用 ⇒ ギア比:1/15(3段) 移動時間:1200oを約1分 モータと電源のリード線はコネクターで差し替え可能です。 3.電池ボックスもタミヤのプラモデル組み立て方式 単3電池 2本直列⇒3V EVOLTAの充電池を使います。 4.リミットスイッチ ドリーの台座を最端まで巻き上げると電源が切れる仕様です。 5.駆動糸 建築用水糸を使います。 6.滑車 スライドを滑らかにするためドリーの台座に滑車を入れました。 タミヤのプーリーセットの滑車 7.駆動軸は3oのネジ 巻き取った水糸を解除するにはローレットネジを緩めることでクラッチ変わりにしています |
|
![]() |
|
電動装置 | |
6.ドリーの台座に滑車を付けました | 裏面 取付はレッグの穴を利用 補強とギアボックス取付にフラットバーを2本 |
自作ドリーの問題点 1.電動で自作ドリーを動かすと滑らかに動かず、小さなガタツキが撮った映像に現れる。 手動、タイムラプス用ギアボックスでは全く問題ありません。 グリスを塗ったり、滑車を付けたりしたが改善の兆しがない・・・・ 結論はスライド自身にあるような感じがする。 多数のボールでスライドするので接触抵抗が一定にならないようです。 2.遠景を撮った場合、600oの移動距離ではドリー効果が小さい。 上記2項目の改善点を踏まえてドリー2号機の設計に取りかかる。 スライド部分をローラー式のスライドレールに変更して設計をはじめたが1のリスクが大きい 机の引き出しのスライドレールは滑らかにスライドさせる目的ではない・・・・ 同じ問題が起こったら修正できないし、立ち直れない。 チョット悔しいですが、スライド部分を市販のスライダードリーを使うことにしました。 |
![]() |
![]() |
koolertron スライダードリー スライドは滑らかに動く 電動で動かしても全く問題ありません。 ただ、アルミ鋳造で自重が2kgチョットあり重くて長い。 |
YouTube動画 「自作 電動ドリー」 |