渓の道具箱 渓流釣りカメラ
GoPro用ネックマウント |
![]() 四国の渓流釣り |
![]() |
もっこく池の虹鱒釣りを動画撮影しようとGoProを持ち込みました。 源流と違い釣り人が多いもっこく池なので大袈裟なザックマウントは止めて目立ちにくいネックマウントにGoProを装着し撮影しました。 帰って再生したら撮った映像が上下反転していました。 GoPro Quikでは正常に再生できるし動画編集ソフトで再書き込みすると正常に再生されました。たぶん再生ソフトのPowerDVDが『逆さで撮影したけど再生するときは映像は正常に戻してね』ってことを認識しない問題だと思いますが撮った後、映像確認するのに変換の手間が掛かるのは何とも不便です。 ネックマウントはGoProを逆さに取り付けて撮影しても本体で映像を正常に戻してくれます。そもそも、GoProを上向き状態で取り付けていればこういう問題が発生しません。 GoProを上向き状態で取り付けるネックマウントはきっとあるはずだとアマゾンで探してみました。 |
Ulanzi Go-Quick II ネックレス式マウント | |
みんな大好きUlanziにGoProを上向き状態で取り付けるネックマウントがありました。 特徴は2つ 1つ目は首輪が半分に折れてコンパクトになります。 折れる部分はある程度の保持力があるため変則的な三脚として使うことができます。 GoProには水平維持機能があるので水平が調整できなくても問題はありません。 |
|
![]() Ulanzi Go-Quick2 ネックレス式マウント アマゾンでチェック |
|
![]() |
![]() |
ネック部分が半分に折れコンパクトになります。 | 変則的な三脚として使えます。 |
![]() |
![]() |
赤いボタンが首輪のロック解除ボタンです。 | |
![]() |
![]() |
2つ目はカメラマウント部分がクイックリリース機能で取り外しができます。 GoProを装着するときはマグネットでマウントが引き込まれ回転させてロックします。 GoProを撮影しないときはカメラマウントごと取り外せば首に負担が掛かりません。 側面の黒いボタンを押しながら回すことでカメラマウントのロックを外します。 カメラマウントの裏側に磁石が付いていて装着のガタつきを抑える効果があるようです。 使用感 ・首輪がプラスチックなので強度は使ってみないと分かりません。 数回使用しましたが特に弱い感じはしませんでした。 ・首輪の装着は慣れが必要です。・・・・数回で慣れました。 ・2つ折りの部分が身体に密着させるのに役立ちます。 ・マウントの脱着はスムーズです。 |
Ulanzi Go-Quick II クイックリリースマウントアダプター |
![]() |
Ulanziのネックレス式マウントを紹介してきましたがこれで終わらないのがUlanziです。 クイックリリース機能には受け側の変換アダプターキットが用意されています。 例えばネックマウントから外したGoProを素早くミニ三脚に取り変えることができます。 GoProマウントは穴の位置合わせとかネジの緩め、締め付けに意外と時間が掛かりますよね。 GoProのマウント交換を容易にするためにGo-Quick2マウントアダプターキットを購入しましたが回転摺動部がキツくて使い物にならない・・・・シリコングリスを薄く塗ってやると回転がスムーズで完璧になりました。 購入したクイックリリースキットには以下のアダプターが梱包されています。 ① GoProマウントベース ×2個 ② 1/4ネジ穴ベース ×1個 ③ クイックリリースブラケット ×1個 |
![]() Ulanzi Go-Quick II クイックリリースマウントアダプター アマゾンでチェック |