四国の渓流釣り 大アマゴ写真館(2001年登録分) |
![]() 四国の渓流釣り |
愛知県在住の伊藤さんよりアマゴと大和岩魚の投稿がありました。
この分だと、伊藤さんもかなり、お元気になられた様子ですね。
(2001. 7.31)
No6−2001 雨子 伊藤 弘 |
![]() |
No5−2001
雨子 伊藤 弘 |
![]() |
No4−2001
大和岩魚 伊藤 弘 |
![]() |
釣り方は全てフライでドライマドラーです。 共通点は増水後の濁りが少し落ち着いてきた状態です。 条件が合致して、それにあった釣り方であればかなりの確率でこんな魚が釣れると思っています。 釣れた場所はここまでで止めておきます。 |
香川在住の「アマゴもアユも好き」さんから写真の投稿がありました。
素晴らしい本流アマゴですね
この後、同じ場所で39cmのアマゴを釣り上げたとか うらやましいなぁ
玉網もなかなかの代物ですね。
私は、本流釣りは、からっきし駄目です。(へたくそ、そのものです。)
たから、餌に飛びついてくれる源流へ行っているのです。
(2001.2.9)
No4−2001 あまご 某川 アマゴもアユも |
![]() |
古い話で恐縮ですが、一応マイレコードなので送らせていただきます。
仕掛けは本流竿7.2m、仕掛けは0.5号の通しに8号のアマゴ針、オモリは
2B+B、手尻プラス50cm、エサはブドウ虫。
この日はツイていて、このアマゴの後に同じ場所で39cmのメスも釣れました。
ファイトはメスの方が強かったです。一般的にサケ・マス類はメスが強いと言われますが、納得です。
|
愛知在住の伊藤さんより、岩魚、サツキマスの写真を送っていただきました。
42cmの岩魚、見事ですね。
四国ではこんなきれいな岩魚はいないでしょう。
No3−2001
岩魚 伊藤 弘 |
![]() |
No2−2001 岩魚 伊藤 弘 |
![]() |
No1−2001
サツキマス 伊藤 弘 |
![]() |
先日お話をした中部の渓流魚の写真です。いっぱいあるのですが、皆さんにお見せできる新しいものを選ぶのに少し時間がかかりました。 岩魚は富山県大長谷川産(34.5cm)、岐阜県揖斐川産(42cm)です。 サツキマスは岐阜県揖斐川産です。 ここ数年は当地の渓流の荒廃が本当に目立ってきました。昔山本素石に徳山村の南側の坂内村で会いました。もう15年も前の話です。そんな頃と今は全く比較になりません。でも少なくなったと言っても、人が入りにくい場所にはこんな魚が残っている訳です。四国は型・数とも楽しめるばしょだと思いますが、近畿から近くなったので順に荒廃していってしまうかもしれませんね。なんとかここ数年の内にもう一度は釣りに行きたいと思っています。 四国に行く折には一度お会いしたいと思っております。 |